個人プロフィール

氏名 | 鈴木 美穂 |
---|---|
所属部門 | 脳機能解析応用部門 |
役職 | 兼任教員 理工学研究科准教授 |
略歴
1986 | 早稲田大学理工学部卒業 |
1988 | 東京大学大学院理学系研究科修士課程修了 |
1990 | 東京大学大学院理学系研究科博士課程中退 |
1992 | 博士(理学)東京大学 |
1990 | 日本学術振興会特別研究員 |
1990 - 2005 | 埼玉大学工学部助手 |
2006 | 理化学研究所(客員研究員) |
2009 | パリ第7大学ジャックモノー研究所留学(訪問研究員) |
2006 - 2015 | 埼玉大学大学院理工学研究科助教 |
2015 - 現在 | 埼玉大学大学院理工学研究科准教授 |
研究テーマ
(1) 蛍光共鳴エネルギー移動によるキメラ型プローブを用いた生体反応の計測及びイメージング
蛍光体2分子間相互作用(蛍光共鳴エネルギー移動:FRET)に基づく分子間相互作用、化学反応、生体反応動態の計測システムの開発。様々な相互作用や反応状態が規格化され、計測、可視化出来る。蛍光体の異素材を組合せる(キメラ型)事で識別性、多様性、併用性の増大したプローブを創出。複数のプローブを細胞に導入することで細胞内の信号伝達ネットワークの可視化、解明を行う。
(2) 蛍光共鳴エネルギー移動によるキメラ型プローブを用いたμフローリアクター内化学反応モニターシステムの開発
(1)記載の蛍光共鳴エネルギー移動:FRETに基づく分子間相互作用、化学反応、生体反応動態の一連の計測システムの開発。蛍光体の異素材を組合せる(キメラ型)事で識別性、多様性、併用性の増大したプローブをμフローリアクターに適用することで微少空間内における化学反応のモニターを目指す。
(3) 蛍光共鳴エネルギー移動によるキメラ型プローブを用いたμチャンバー内単一細胞応答の計測及びイメージング
(1)記載の蛍光共鳴エネルギー移動:FRETに基づく分子間相互作用、化学反応、生体反応動態の一連の計測システムの開発。蛍光体の異素材を組合せる(キメラ型)事で識別性、多様性、併用性の増大したプローブをμチャンバー内に播種された細胞に導入し、単一細胞への刺激応答の可視化と集団細胞として播種された刺激応答との比較検討を行う。
(4) 凝集誘起発光体と蛍光タンパク質による診断治療システムの開発
環境応答性凝集誘起発光体単体と蛍光タンパク質の複合体を形成させタンパク質会合駆動による凝集発光体の生成を行う。凝集発光体生成の際、同時に薬剤の内包を行い薬物送達システム(DDS)とする。この DDS は凝集発光体及び蛍光タンパク質からなるため蛍光体2分子間相互作用(蛍光共鳴エネルギー移動:FRET)が観察される。この特性を基盤に薬剤の生体内分布追跡能を持ったTheranostic(診断治療)システムを開発している。
研究内容の図解

研究のキーワード
蛍光共鳴エネルギー移動(FRET); 蛍光寿命; イメージグ; μ流路; 凝集誘起発光体(AIE); 薬物送達システム(DDS)
これまでの主要な業績
- Hongo A, Gu R, Suzuki M, Nemoto N, and Nishigaki K: An RI-nondependent high-sensitivity method for measuring the activity of glioblastoma-related O6-methylguanine-DNA methyltransferase (MGMT) Anal Biochem 2014. (in press)
- Nemoto N, Fukushima T, Kumachi S, Suzuki M, Nishigaki K, and Kubo T: A versatile C-terminal specific biotinylation of proteins using both a puromycin-linker and a cell-free translation system for studying high-throughput protein-molecule interactions. Anal Chem 86, 8535-8540, 2014.
- Wang Q, Nakamura S, Gong X, Suzuki M, Lu S, Nakajima D, Sekiguchi K. and Miwa M: Release Behaviour of Cryptomeria Japonica Pollen Allergenic Cry j 1 and Cry j 2 in Rainwater Containing Air Pollutants. Int J Sust Dev Plan 9, 42-53, 2014.
- Fukuda T, Funaki N, Kurabayashi O, Suzuki M, Yoon D H, Nakahara S, Sekiguchi T, Shoji S: Real-Time Monitoring of Chemical Reaction in Microdroplet Using Fluorescence Spectroscopy. Sensors & Actuators B Chemical 203, 536-542, 2014.
- Kurabayashi T, Funaki N, Fukuda T, Akiyama S, and Suzuki M: CdSe/ZnS Quantum Dots Conjugated with a Fluorescein Derivative: a FRET-based pH Sensor for Physiological Alkaline Conditions. Analytical Science 30, 545-550, 2014.
- Suzuki M, Ishimaru Y, Saito A and Nishigaki K: Simple preparation of green fluorescent protein conjugated with β-cyclodextrin in an site specific manner. Analytical Science 29, 811-814, 2013.
- Suzuki M, Tanaka S, Ito Y, Inoue M, Sakai T, and Nishigaki K: Simple and Tunable Förster resonance energy transfer-based bioprobes for high-throughput monitoring of caspase-3 activation in living cells by using flow cytometry. Biochim Biophys Acta MCR 1823, 215-226, 2012.
- Kihara T, Nakamura C, Suzuki M, Han S W, Fukazawa K, Ishihara K, and Miyake J: Development of a method to evaluate caspase-3 activity in a single cell using a nanoneedle and a fluorescent probe.Biosense Bioelectron25, 1, 22-27, 2009.
- Mitchell F L, Frank F, Marks G.E, Suzuki M, Douglas K T, and Bryce R A: Molecular dynamics study of chemically engineered green fluorescent protein mutants: Comparison of intramolecular fluorescence resonance energy transfer rate. Proteins 75, 28-39, 2009.
- Suzuki M, Husimi Y, Komatsu H, Suzuki K, and Douglas K.T: Quantum Dot FRET Biosensors that Respond to pH, to Proteolytic or Nucleolytic Cleavage, to DNA Synthesis or to a Multiplexing Combination. J. Amer. Chem. Soc., 130, 5720-5725, 2008.